□2008.12月の記事から。
奈良の観光地・東大寺(奈良市)の門前町にある土産・飲食店に対し土地を貸している奈良県は4日、地代の値上げを提示する。
県が他都市の名勝などの地代を調べたところ、東大寺前は100平方メートルあたり年間約8万円なのに対し、大阪市の大阪城公園本丸部分では同300万円と、大きな開きがあることが判明。
平城遷都1300年祭(平成22年)を前に地代を適正化したいとしている。
しかし「この不況の折に…」と難色をみせる店もありすんなり合意できるか微妙だ。
奈良公園は国の所有だが、昭和31年に奈良県が無償で借り受けて管理を委任されている。
東大寺の門前部分には土産・飲食店が9軒あり、同36年から1平方メートルあたり年間96円で地代の徴収を始めた。
過去に地代を8回改定しており、平成10年からは現在の同804円を徴収している。
県は、1300年祭を前に県内の観光地の現状を再検討。
他都市の名勝などの地代を初めて調査した。
それによると、1平方メートルあたりの年間の地代は、京都市の円山公園が4620円、大阪府箕面市の箕面公園が1100円。
大阪市の大阪城公園本丸部分と天王寺公園が3万円、中之島公園が1万5000円。
東大寺の近くでは、興福寺が独自に2217円の地代を設定していることがわかった。
こうしたデータから県は「東大寺前の地代は安すぎる」と判断。
4日、奈良公園管理事務所で、9軒の関係者に値上げ額を提示する。
値上げ幅については、明らかにしていない。
8日には奈良公園の若草山山麓で土地を貸している土産・飲食店に対しても値上げ案を提示する予定。
県公園緑地課は「議論を値上げ案に絞らず、東大寺の門前町全体の魅力づくりという大きなテーマで意見交換ができれば」と、店側の理解を得たい考え。
早ければ来年4月の値上げ実施を目指している。
一方、土産・飲食店側の反応は複雑。
「森奈良漬店」の社長(56)は「正直な気持ち、できれば値上げはしないほうがいい」としたうえで、
値上げするにしても、値上げ幅や理由が問題。説明を聞いても、そう簡単には納得できない」と話している。
□まとめ、感想など
まぁ、確かに安いだろうなぁ。
大阪城公園と比べるのは無理としても、各地の公園の年間の入場者数などを比較、考慮して、決定すればいいのではあるまいか。
|