■先日、兵庫県の城崎温泉を訪れた。
ここの旅館の一番古いところは、700年代、奈良時代に創建されたという。
日本人のこういう温泉を楽しむ文化というものはどこからきたものだろうか。
世界で温泉が涌く場所など、いくらでもある。しかし、プールのようにつかったり、湧出されるままというところも多い。
しかし、日本では旅館というものを組み合わさり、温泉に入る⇒食事を楽しむ⇒風情を楽しむということがなされる。
他の国とのこういう差は、どこらにその原因があるのだろうか。
まぁ、こんなことを頭の隅に置きながら、兵庫県北部、豊岡市のあたりをみて回ろう。
□まず、城崎温泉周辺の地図を示そう。
|