■施設名だが、駅名でもある。
⇒最初に歴史からおさらいしてみよう。
□Wikipedia から
金沢文庫(かねさわぶんこ)は、鎌倉中期の武将、北条実時が建設した武家の文庫である。
日本の初期における私設図書館とも位置付けられている。
所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。
武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷にあたり、金沢流北条氏が領し、のちに館や菩提寺である、称名寺を建立して本拠地として開発し、家名の由来となった地に由来する。
建設時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる。
北条実時は明経道の清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。
文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕が六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。
また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創健者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。
金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、称名寺が管理を引き継いだが、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。
□1897年に伊藤博文らによって称名寺大宝院跡に再建された金沢文庫は関東大震災で失われ、1930年に神奈川県の運営する文化施設として復興した。
1990年には改装され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を展示公開する歴史博物館と、国宝や重要文化財を含む金沢文庫の蔵書を分析・研究する施設が設置されている。
最寄り駅の金沢文庫駅は金沢文庫から取ったものであるが、現在の地名はかなざわぶんこと発音し、県の施設も同様に発音する。
⇒つまり、13世紀にできた私設図書館というところか。
|