シャガは、山野に自生し、4月〜5月頃に白い花をつける。
なにか、マンジュシャゲと一緒で、中国南部からの渡来人というか、原日本人が丸木舟で運んできた植物らしい。
ハイキングなどで歩いていて、薄暗い山陰にビッシリ咲いているのを見ると、ハッと驚かされることがある。
野に咲いている花だが、その割にはきれいで、強靭でかつ清楚さを漂わせた花と言えよう。
□ついでに、辞典で検索してみると。
■シャガ
■著我・莎我
■Iris japonica Thunb
アヤメ科の多年草。日本のアヤメ科のなかでは唯一の常緑種である。
人里近くの日陰に野生し、本州から九州に分布する。
すべて3倍体で種子ができないが、中国には2倍体もあるので、ヒガンバナ同様、かつて中国から3倍体が持ち込まれ野生化したものと考えられている。
近縁のヒメシャガはシャガよりずっと小さく、花は濃いめの淡紫色、葉は光沢がなく柔らかい。
冬に地上部は枯れる。
□5月初旬、鎌倉市で。

|